高校PTAの広報誌に掲載する「会長挨拶」は、学校と家庭をつなぐ大切なメッセージです。
しかし、いざ書こうとすると「何を書けばいいのか分からない」「例文のように上手くまとめられない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな方のために高校PTA広報誌にふさわしい会長挨拶の書き方を、実際に使える例文付きで丁寧に紹介します。
就任の挨拶から活動方針、季節号や卒業号に使えるフルバージョン例文までを網羅しているので、どなたでも安心して参考にしていただけます。
読み手の心に届く言葉を通じて、温かいPTA広報誌づくりの一助となれば幸いです。
高校PTA広報誌に掲載する会長挨拶は、学校と家庭をつなぐ大切なメッセージです。
ここでは、その役割や目的についてわかりやすく整理し、どのような心構えで書けば良いかを解説します。
高校PTA広報誌の会長挨拶とは?その目的と役割を理解しよう
高校PTA会長の挨拶は、単なる形式的な文章ではなく、保護者・生徒・教職員に向けて学校全体の雰囲気をつくる大切な役割を持ちます。
広報誌の会長挨拶は、年度初めのスタートメッセージとしての意味を持ち、PTA活動の方向性を伝える重要な言葉です。
PTA会長挨拶の意義──形式より「想い」が大切
会長挨拶では、まず「想い」を伝えることが大切です。
保護者や先生方に向けて、今年どんな姿勢で活動を進めたいのかを、自分の言葉で表現しましょう。
形式的な言葉よりも、温かみのある一言が印象に残ります。
たとえば「子どもたちの学校生活を見守りながら、一緒に支えていきたい」という一文を添えるだけで、文章全体の印象がやわらぎます。
良い例 | 悪い例 |
---|---|
「皆さまと力を合わせ、子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。」 | 「本年度もPTA活動にご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。」 |
上の表のように、丁寧ながらも気持ちの伝わる言葉を意識することが大切です。
高校ならではの特徴と中学校との違い
高校のPTAでは、生徒が自立に向かう段階にあるため、親の関わり方も中学校とは異なります。
そのため、会長挨拶では「見守る姿勢」「信頼関係」「協働」という3つのキーワードを意識すると良いでしょう。
高校PTAの挨拶は、“子どもの主体性を尊重しながら支える”スタンスが大切です。
中学校PTAの主な内容 | 高校PTAの主な内容 |
---|---|
学校行事への参加や地域交流の支援が中心 | 学習環境や進路支援、保護者間の情報共有など |
この違いを意識することで、文章全体が高校らしい内容にまとまり、読む人の共感を得やすくなります。
次の章では、この想いを具体的に形にするための「書き方と構成テンプレート」をご紹介します。
会長挨拶の基本構成と書き方テンプレート
高校PTA会長の挨拶文は、長すぎず短すぎず、読む人に温かく伝わる構成が理想です。
ここでは、誰でも安心して使える基本の流れと、実際に使えるテンプレート文を紹介します。
導入(就任の挨拶・感謝の言葉)
まずは、今年度のPTA会長を務めることになった旨と、支えてくれる方々への感謝を伝えましょう。
この部分は最初の印象を決める大切な一文です。
丁寧な言葉で短くまとめると好印象になります。
文例 |
---|
「このたび、本年度のPTA会長を務めさせていただくことになりました〇〇と申します。日頃よりPTA活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。」 |
本文(活動方針・保護者への呼びかけ)
次に、PTA活動の方針や、今年大切にしたいテーマを簡潔に伝えます。
“どんな思いで活動していくのか”を明確にすると、読者に信頼感を与えます。
文例 |
---|
「本年度は『子どもたちが安心して学校生活を送れる環境づくり』をテーマに、家庭と学校が連携しながら取り組んでまいります。」 |
締めくくり(子どもたちへのエール)
挨拶の最後には、子どもたちへの励ましや期待の言葉を添えましょう。
保護者や先生方も“共に応援する立場”であることを意識した一文が効果的です。
文例 |
---|
「子どもたちが明るく前向きに学校生活を送れるよう、皆さまとともに温かく見守ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。」 |
テンプレート文例(そのまま使える書式)
上記の構成を踏まえた、基本テンプレートを以下に示します。
どの学校にも使いやすいベース文として活用できます。
PTA会長挨拶テンプレート |
---|
このたび、本年度のPTA会長を務めさせていただくことになりました〇〇と申します。
日頃よりPTA活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。 今年度は、子どもたちが安心して学び、充実した学校生活を送ることを第一に考え、家庭と学校が力を合わせて取り組んでまいります。 会員の皆さまの温かいお力添えをお願い申し上げるとともに、皆さまと共に活動できることを楽しみにしております。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
このテンプレートを基に、学校行事や地域の特色を少し加えることで、オリジナリティのある挨拶に仕上がります。
次の章では、すぐに使える高校PTA広報誌向けの実例を多数ご紹介します。
すぐ使える!高校PTA広報誌向け会長挨拶例文集
ここでは、実際に高校PTA広報誌でそのまま使用できる挨拶文を紹介します。
トーンや目的に合わせて選べるよう、複数のスタイルを用意しました。
どの例文も丁寧で読みやすく、保護者・教職員・生徒の皆さんに安心感を与える内容になっています。
①【基本】シンプルで使いやすい例文
最も多くの広報誌で使われる基本形です。
シンプルながらも誠実さが伝わる文章構成になっています。
基本例文 |
---|
このたび本年度のPTA会長を務めさせていただくことになりました〇〇と申します。
平素よりPTA活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。 今年度は「子どもたちが安心して学校生活を送れる環境づくり」を目標に、家庭と学校が一体となって取り組んでまいります。 保護者の皆さまの温かいご支援をお願い申し上げるとともに、共に歩む一年にしたいと考えております。 |
②【温かみ重視】親しみやすく優しいトーンの例文
硬すぎず柔らかい印象を与えたい方におすすめです。
読者の距離を縮める表現を取り入れています。
温かみのある例文 |
---|
保護者の皆さま、いつもPTA活動へのご理解とご協力をありがとうございます。
このたび、本年度のPTA会長を務めさせていただくことになりました〇〇です。 子どもたちが日々の学校生活を通して多くの学びと経験を得られるよう、私たち保護者も温かく見守りながら支えていけたらと思っています。 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 |
③【フォーマル】式典・公式文書にも使える文例
入学式や学校案内など、公式な文書にも掲載できる丁寧なスタイルです。
やや格式を重視した書き方になっています。
フォーマル例文 |
---|
このたび、本年度のPTA会長を拝命いたしました〇〇でございます。
日頃よりPTA活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 本年度は、学校・家庭・地域が連携し、子どもたちがより良い環境の中で学びを深められるよう努めてまいります。 今後ともご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
④【活動紹介入り】学校行事を盛り込んだ例文
広報誌で「行事報告」や「年間目標」と並んで掲載する場合に最適です。
具体的な活動内容を少しだけ触れることで、リアリティが増します。
活動紹介を含む例文 |
---|
本年度のPTA活動では、文化祭や学校行事を通じて、保護者・生徒・教職員の交流を深めることを目標に掲げています。
子どもたちが主体的に活動できる場を支えながら、家庭と学校の橋渡しとして役割を果たしてまいります。 皆さまのご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。 |
⑤【春号・秋号別】季節の広報誌に合う挨拶文
広報誌の季節号に掲載する際のトーンを変えた例です。
季節を感じる表現を添えると、柔らかい印象になります。
春号 | 秋号 |
---|---|
新しい季節を迎え、生徒の皆さんの笑顔が校内にあふれています。
本年度も皆さまとともに、子どもたちの学校生活を見守り支えていければと思います。 |
行事が多いこの季節、保護者の皆さまのご協力に改めて感謝申し上げます。
今後も共に支え合いながら、より良い活動を続けてまいりましょう。 |
次の章では、広報誌に掲載できる「フルバージョンの完成例」を紹介します。
参考になる!フルバージョン例文(完全版)
ここでは、高校PTA広報誌にそのまま掲載できる完成度の高い会長挨拶文を紹介します。
全文構成で300〜400字前後にまとめ、広報誌や学校ホームページにもそのまま掲載できる形式です。
文体のトーン別・掲載時期別に3パターンを用意しました。
高校PTA会長挨拶【春号・年度初め用】完全例文
新年度のスタートに合わせた、明るく前向きな印象の挨拶文です。
春号・年度初め用 完全例文 |
---|
このたび、本年度のPTA会長を務めさせていただくことになりました〇〇と申します。
日頃よりPTA活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。 新しい年度を迎え、生徒の皆さんがそれぞれの目標に向かって進む姿に、大きな成長を感じます。 私たちPTAは、学校と家庭が協力し合い、子どもたちが安心して学びの場を楽しめるように支えていく存在です。 今年度も、保護者・教職員の皆さまと力を合わせ、温かい雰囲気の中で活動を進めてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
高校PTA会長挨拶【秋号・行事後報告用】完全例文
文化祭や体育祭など、学校行事が一段落した時期の広報誌にぴったりの文例です。
秋号・行事後報告用 完全例文 |
---|
日頃よりPTA活動にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
秋の行事シーズンを迎え、生徒の皆さんが協力し合いながら真剣に取り組む姿を拝見し、頼もしさを感じました。 今年度も、学校と家庭が連携して子どもたちを見守る中で、たくさんの笑顔と絆が生まれています。 これからもPTAとしてできることを少しずつ形にしながら、より良い学校生活を支えていきたいと思います。 今後ともご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 |
高校PTA会長挨拶【卒業・年度末用】完全例文
年度の締めくくりや卒業特集号などに使える、感謝を中心にした落ち着いた挨拶文です。
卒業・年度末用 完全例文 |
---|
本年度もPTA活動に多くのご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
一年を振り返ると、保護者の皆さまや先生方のお力添えにより、さまざまな活動を無事に終えることができました。 生徒の皆さんが、それぞれの道へ自信を持って歩み出す姿を見るたびに、支えてきた時間の大切さを感じます。 今後も、子どもたちを見守りながら学校と家庭が協力し合える関係を大切にしていきたいと思います。 一年間、本当にありがとうございました。 |
これらの例文は、そのまま使うだけでなく、学校名や行事名を追加することでより自分らしいメッセージにアレンジできます。
次の章では、より印象に残る挨拶文にするためのコツと注意点を解説します。
より印象に残る挨拶文にするコツと注意点
どんなに丁寧な文章でも、読む人の心に響くとは限りません。
ここでは、会長挨拶をより魅力的にするための書き方の工夫と、避けるべきポイントをまとめました。
文章に「人柄」と「温かさ」を感じさせることが、印象に残る挨拶文の最大のコツです。
読み手の心に響く「語りかける言葉選び」
形式的な文面よりも、読者と対話しているような柔らかい表現が効果的です。
「〜と思います」「〜と感じています」といった、やや控えめで誠実な言い回しが安心感を与えます。
堅苦しい敬語を多用するよりも、自然な敬意を込めた言葉選びを意識しましょう。
良い表現 | 避けたい表現 |
---|---|
「皆さまと力を合わせて進めていきたいと思います。」 | 「皆さまのご尽力をお願い申し上げます。」 |
「温かく見守りながら活動を進めてまいります。」 | 「粛々と取り組んでまいります。」 |
やってはいけない表現・言葉遣い
丁寧さを意識しすぎると、逆に堅苦しく感じられることがあります。
特に、以下のような表現は避けたほうが自然です。
避けたい表現 | 理由 |
---|---|
「ご高配を賜り」など過度な敬語 | 一般読者には固く伝わりすぎるため |
「皆さまにおかれましては〜」 | 話し言葉として不自然で距離を感じるため |
「拝読」「賜りますようお願い申し上げます」 | フォーマルすぎて温かみが薄れるため |
会長挨拶は“お知らせ”ではなく“語りかけ”であることを意識しましょう。
学校らしさを出す「具体例」の入れ方
挨拶に“学校らしさ”を加えると、読者の共感を得やすくなります。
例えば、文化祭・部活動・学校行事の雰囲気など、誰もが思い浮かべやすい話題を1〜2行添えるだけで、文章に深みが出ます。
ただし、活動内容を細かく列挙するよりも、感想や印象をやわらかく伝える形が効果的です。
良い例 | 改善が必要な例 |
---|---|
「文化祭では、生徒の皆さんの生き生きとした姿に心が温まりました。」 | 「文化祭では〇〇展示、〇〇発表、〇〇会を実施しました。」 |
読者が情景を思い浮かべられる言葉を選ぶと、文章に自然な温度が生まれます。
これらのコツを意識するだけで、挨拶文の印象は格段に向上します。
次の章では、全体のまとめとして、読者に伝わるメッセージの締めくくり方を紹介します。
まとめ──言葉の力で学校と家庭をつなぐ
高校PTA広報誌に掲載する会長挨拶は、単なる形式文ではなく、学校と家庭の「心の架け橋」となる大切な言葉です。
一文一文に感謝と誠意を込めることで、読者の心に温かく届く挨拶になります。
最も大切なのは、完璧な文面よりも「一緒に支えたい」という気持ちを伝えることです。
保護者・教職員・生徒が同じ方向を向くための言葉として、会長挨拶はその第一歩となります。
ポイント | 意識すべき内容 |
---|---|
構成 | 導入・本文・締めの3部構成でまとめる |
言葉選び | 丁寧でありながら親しみを感じる表現を使う |
トーン | 保護者・教職員・生徒全員に伝わる温かい語り口を意識する |
ここまで紹介した例文やテンプレートを活用すれば、自分の言葉で自然に想いを形にすることができます。
形式や文体にとらわれすぎず、読み手の顔を思い浮かべながら書くことが、最も良い挨拶文づくりのコツです。
あなたの一言が、学校全体の雰囲気を明るくするきっかけになるかもしれません。
言葉の力を信じて、心を込めたメッセージを届けていきましょう。
コメント