【1歳児】8月の個人記録例文!生活・ことば・関わりなど

個人記録

8月といえば、
夏本番のまぶしい季節ですね。

1歳児にとっても、
外の刺激や季節の変化に触れる
貴重なひと月になります。

この記事では、
1歳児の8月の個人記録
として使える例文を
カテゴリー別にわかりやすくご紹介します。

全体の文章構成や、
先生からのコメント例にも使える表現を
3パターンずつご用意しています。

8月の生活の様子

まずは日常生活の中で見られた
1歳児ならではの成長や
変化について記録する場面です。

お昼寝や食事の様子、
好きな遊び、表情などに
注目すると書きやすくなります。

例文①

毎日暑い日が続きましたが、
食欲も落ちることなく
しっかりとごはんを食べていました。
おかわりをしたがる姿も見られ、
元気いっぱいな様子でした。

例文②

午前中は涼しい時間帯に
戸外へ出て遊ぶことができ、
水遊びでは笑顔を見せながら
手足を大きく動かして楽しんでいました。

例文③

寝つきにムラがありましたが、
絵本を読む時間を作ることで
落ち着いて布団に入れる日が
増えてきました。
安心できる習慣を通して
生活リズムも整ってきています。

 

ことばや表現の様子

1歳児の8月は、
言葉やしぐさの発達が
ぐんと進む時期です。

喃語から
簡単な言葉への移行が見られたり、
身振りや指差しで
自分の気持ちを伝えようとする姿も。

日常の中での
「伝えたい気持ち」に注目して
記録を残すのがポイントです。

例文①

気になるものを指差して
「これ」「あっち」などと
話す姿が見られました。
少しずつ言葉で伝えようとする様子
増えています。

例文②

好きな歌が流れると
体をゆらしてリズムをとったり、
決まったフレーズを
口ずさむ様子がありました。
音や言葉への興味が高まっています。

例文③

朝のあいさつや「ありがとう」など、
保育者のまねをしながら
声に出そうとする場面がありました。
社会的な言葉への関心
育ってきているようです。

 

人との関わりの様子

友達や保育者との関わりも
少しずつ豊かになってくる時期です。

1歳児ならではのやりとりや、
笑顔・スキンシップ・真似っこなど
「関わろうとする姿勢」に注目しましょう。

例文①

保育者の近くで安心した様子で遊び、
話しかけられると
顔を見てにこっと笑うなど、
信頼関係の芽生えが感じられました。

例文②

友達の持っているおもちゃに
興味を示し、近づいて一緒に遊ぼうと
する様子がありました。
他児への関心が見られています。

例文③

泣いている子のそばに
そっと寄っていく姿があり、
他者を思いやるような様子
自然と出てきています。

 

健康・体の様子

1歳児は、
気温や環境の変化に
体調が左右されやすい時期です。

8月は特に、
熱中症や寝苦しさによる影響もあり、
日々の変化に敏感に向き合う必要があります。

体調や睡眠、食欲など、
健康面でのちょっとした変化
ていねいに記録しておきましょう。

例文①

暑さによる疲れが出やすい様子も
見られましたが、
水分をこまめにとりながら、
日中は元気に活動できました。

例文②

寝つきが浅い日がありましたが、
午前中にたくさん体を動かすことで
夜はぐっすり眠れる日も増えてきました。

例文③

気温差にやや敏感な様子もありましたが、
体調を崩すことなく
日々の活動に参加できました。
暑さに合わせた生活リズム
安定した過ごし方ができています。

 

まとめ・コメント欄に使える文例

最後に、記録全体の締めくくりや
保護者への伝達に使える
まとめコメント例を3つご紹介します。

子どもの頑張りや成長が
保護者の励みになるような言葉選び
ポイントです。

例文①

暑さの中でもよく食べ、
よく笑いながら過ごすことができました。
8月ならではの経験を通して、
また一歩たくましくなったように思います。

例文②

日々の中で少しずつ、
周囲との関わりが増えてきています。
これからも温かく
見守っていきたいと思います。

例文③

家庭と園とで力を合わせながら、
子どもたちの小さな変化も
一緒に喜び合えるような
関係を続けていきたいと思います。

 

体の様子

1歳児は、
気温や環境の変化に
体調が左右されやすい時期です。

8月は特に、
熱中症や寝苦しさによる影響もあり、
日々の変化に敏感に向き合う必要があります。

体調や睡眠、食欲など、
ちょっとした変化
ていねいに記録しておきましょう。

例文①

暑さによる疲れが出やすい様子も
見られましたが、
水分をこまめにとりながら、
日中は元気に活動できました。

例文②

寝つきが浅い日がありましたが、
午前中にたくさん体を動かすことで
夜はぐっすり眠れる日も増えてきました。

例文③

気温差にやや敏感な様子もありましたが、
体調を崩すことなく
日々の活動に参加できました。
暑さに合わせた生活リズム
安定した過ごし方ができています。

 

まとめ・コメント欄に使える文例

最後に、記録全体の締めくくりや
保護者への伝達に使える
まとめコメント例を3つご紹介します。

子どもの頑張りや成長が
保護者の励みになるような言葉選び
ポイントです。

例文①

暑さの中でもよく食べ、
よく笑いながら過ごすことができました。
8月ならではの経験を通して、
また一歩たくましくなったように思います。

例文②

日々の中で少しずつ、
周囲との関わりが増えてきています。
これからも温かく
見守っていきたいと思います。

例文③

家庭と園とで力を合わせながら、
子どもたちの小さな変化も
一緒に喜び合えるような
関係を続けていきたいと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました