「編集後記って何を書けばいいの?」
「暑中見舞いみたいな言葉でいい?」
そう思いながら、
なんとなく毎月の終わりに
書いている方も多いのではないでしょうか。
8月は夏のまっただなか。
季節柄の言葉や感謝の気持ちを
さりげなく込めた一言があると、
読者の心に残ります。
今回は、
8月にぴったりの編集後記例文とともに、
使いやすいフレーズや言い換えのコツも
ご紹介していきます。
編集後記とは?どんな役割がある?
編集後記は記事の終わりに
そっと添える「一筆」です。
内容としては、
その月の季節感や制作の裏話、
感謝の言葉、次号への予告など。
堅すぎず、読み手の目線に近い文章が
心地よく感じられるポイントです。
文章全体の雰囲気に合わせて
少しだけカジュアルさを加えるのもおすすめです。
8月に使いやすいテーマや話題
8月といえば、
暑さ、夏休み、帰省、花火大会
などの季節感がすぐに思い浮かびます。
それらにちなんだ言葉や、
日常のちょっとした感想を添えると、
読み手との距離が縮まります。
・猛暑や天候についての一言
・夏イベントの思い出
・冷たいもの・体調への気遣い
・静かな夏の夜のひとこと
8月に使える編集後記の例文①【定番・感謝型】
例文
今月も最後まで
お読みいただきありがとうございました。
厳しい暑さが続きますが、
どうぞご自愛ください。
シンプルですが、
相手を気づかう言葉を含めることで
やさしさが伝わる定番スタイルです。
8月に使える編集後記の例文②【季節感・風物詩型】
例文
蝉の声を聞きながら
この原稿を書いています。
夏も折り返しですね。
皆様にとって心やすらぐ8月でありますように。
文章の中に
音や景色を取り入れると、
読み手の記憶に残りやすくなります。
関連記事
9月向けの編集後記例文まとめ(仮)
8月に使える編集後記の例文③【親しみ・ユーモア型】
例文
冷たい麦茶と
扇風機が手放せない8月。
夏バテぎみですが、
アイスの力でなんとか乗り切っています。
皆さんも元気にお過ごしください。
少しくだけたトーンで書くと、
読み手に親近感を与えることができます。
業界のかたさや媒体の雰囲気に応じて
調整してみましょう。
編集後記を書くときのコツと注意点
編集後記は短い文章でも、
意外と印象に残る部分です。
以下のポイントを押さえておくと
内容にまとまりが出て、
読み手にも伝わりやすくなります。
・その月ならではの話題を入れる
・感謝や気づかいの言葉を添える
・堅すぎず、読みやすく
・長くなりすぎないよう注意
逆に、避けたいのは次のような内容です。
・業務的すぎて無機質な文章
・内輪ネタや専門用語の多用
・過度な自虐や気候の文句
読者との距離感を意識して、
フラットでやさしい文体を心がけましょう。
まとめ!8月らしい余韻を添えて
8月は季節感のある話題が豊富なので、
編集後記にも取り入れやすいタイミングです。
気温や自然、日々の小さな出来事など、
どれも心に響く小さなエピソードになります。
「来月もまた読もう」
そんな気持ちにさせる一言を
そっと添えられると素敵ですね。
コメント