7月に入り、
日差しの強さとともに
夏らしさが増してきました。
保育園の連絡帳や
おたよりなどで使う
「時候の挨拶」も、
季節感を意識した表現にしたいですね。
でも、
「7月の挨拶って何が正解?」
と迷う方も多いのではないでしょうか。
今回は、
保育園で使いやすい7月の時候の挨拶と
やさしい例文をわかりやすくご紹介します。
7月の時候の挨拶とは?
まず、「時候の挨拶」とは
手紙や文章の冒頭に入れる季節のあいさつ
のことをいいます。
保育園の場合は、
かしこまりすぎず
やさしく気持ちを伝える
文面にするのがポイントです。
7月は梅雨明けや夏の始まりなど、
天候や体調に触れると自然な流れになります。
7月に使える時候の表現例
以下は、7月によく使われる
挨拶の入り方の例です。
蒸し暑い日が続いておりますが
梅雨もそろそろ明けそうで
日差しが日に日に強くなってまいりました
いよいよ夏本番ですね
セミの鳴き声に季節を感じます
これらの表現をもとに、
次は実際に使える文例を
シーン別にご紹介します。
保育園の連絡帳に使える例文
まずは連絡帳などに添える、
ちょっとした時候のあいさつ
として使える文例です。
例文
蒸し暑い日が続いています。
先生方もどうぞご自愛ください。
例文
梅雨明けが待たれる日々ですね。
子どもたちも水分をたっぷりとって
元気に過ごせますように。
連絡帳では、
先生やお子さんの体調を気遣う表現を
入れると、よりあたたかい印象になります。
おたより・園だよりに使える7月の挨拶
保護者向けのおたよりや
園からのお知らせにも、
時候の挨拶を加えると
季節感が伝わりやすくなります。
書き出しのひとことで、
全体の印象がぐっと
やわらかくなります。
例文
日ごとに日差しが強くなり、
夏の訪れを感じる季節となりました。
例文
セミの声がにぎやかになり、
いよいよ夏本番を迎えました。
7月は、
七夕や水遊びなど、
季節行事に合わせて文章を膨らませると◎
行事のお知らせに添える挨拶
園の行事(七夕、プール開きなど)に
お知らせ文を書く場合にも、
時候の挨拶+ご案内という構成が自然です。
例文
梅雨明けが待たれる今日この頃、
園では水遊びやプールの準備を
進めております。
例文
7月に入り、
子どもたちも七夕の笹飾りを
楽しみにしている様子が見られます。
子どもたちの様子やワクワク感を
少し添えると、読み手にも気持ちが伝わります。
7月後半に使いやすい表現
7月も後半になると、
梅雨明け・暑さ・夏休みなど、
夏本番を意識したあいさつが増えてきます。
梅雨も明け、夏の日差しがまぶしい季節となりました
連日の暑さに、夏本番を感じます
いよいよ夏休みも間近となりました
季節感を表す言葉に
体調や水分補給への配慮を添えると、
保育園ならではのやさしい表現になります。
まとめ
7月の時候の挨拶は、
「暑さ」「雨」「夏の楽しみ」など、
身近な季節感をやさしい言葉で表すのがコツです。
保育園では特に、
子どもたち・先生・保護者
それぞれに向けて
やわらかく気づかいのある表現が喜ばれます。
短い一言でも、
季節のあいさつが入るだけで
印象はぐっと変わります。
ぜひ、日々の連絡帳やおたよりに
上手に取り入れてみてください。
関連記事
保育園のおたより文例|季節別の書き出し一覧
コメント