7月に使える時候の挨拶の結びとは?カジュアルからビジネスまで!

時候の挨拶

「7月の時候の挨拶って、
どんな言葉を使えばいい?」

 

季節の変わり目である7月は、
雨や暑さが混ざる時期でもあり、
挨拶の言葉選びに悩みやすい季節です。

この記事では、
7月にふさわしい時候の挨拶や結びの言葉
わかりやすく例文つきでご紹介します。

7月の時候の挨拶とは?

まず「時候の挨拶」とは、
季節感を表現しながら
相手の健康や生活を気づかう
日本独特の書き出しの挨拶です。

7月は梅雨明けや夏本番の
入り口となる月。

そのため、気温の高さや湿度
夏の風物詩(七夕・蝉・向日葵など)
取り入れた言い回しがよく使われます。

ただし、前半と後半で気候が大きく変わるため、
時期に応じて表現を変えるのがポイントです。

7月前半の時候の挨拶(梅雨の名残)

7月上旬は梅雨が明けきらず、
雨や湿気が気になる時期。

この時期の挨拶には、
しっとりとした雨や気候に寄り添った表現
好まれます。

 例文

長雨の候、
貴社ますますご清栄のことと
お慶び申し上げます。

例文

小暑の候、
皆さまお変わりなく
お過ごしのことと存じます。

 例文

七夕の季節となりましたが、
お元気にお過ごしでしょうか。

「長雨」「小暑」「七夕」
などの季語を取り入れると、
季節感がぐっと伝わります。

関連記事
7月の季語一覧と使い方まとめ

7月後半の時候の挨拶(夏本番)

7月中旬〜下旬は、
梅雨明け後の暑さが本格化し、
夏らしい言葉がよく使われます。

「炎暑」「酷暑」「向暑」など、
気温の高さを示す表現が増える時期です。

 例文

炎暑の候、
ますますご健勝のことと
お慶び申し上げます。

 例文

酷暑の折、
皆さまにはご自愛のほど
お祈り申し上げます。

7月の後半になるほど、
体調への気づかいを込めた挨拶が
重視される傾向があります。

関連記事
暑中見舞いの書き出しに使える時候の挨拶例

7月に使える結びの挨拶とは?

時候の挨拶に続く文末の「結び言葉」は、
全体の印象を決める大切な部分です。

相手との関係や文書の種類に応じて、
言葉選びを変えるのがマナーです。

ここでは、
ビジネス向け
カジュアルな相手向け
2パターンで例文をご紹介します。

ビジネス文書で使える結び例

ビジネスの場合は、
丁寧・端的・気づかいが感じられる表現
が好まれます。

 結び例

今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

 結び例

暑さ厳しき折、どうかご自愛くださいますようお願い申し上げます。

 結び例

末筆ながら、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

体調への配慮+未来への敬意
組み合わせると、丁寧な印象になります。

関連記事
ビジネスで使える結び言葉一覧

親しい人へのカジュアルな結び例

プライベートの手紙やはがきでは、
もう少しやわらかい表現でOKです。

相手を気づかう気持ちをこめて、
季節や体調への一言を添えましょう。

 結び例

暑い日が続きますが、
どうか体に気をつけてお過ごしください。

 結び例

また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。

 結び例

ご家族の皆さまにもよろしくお伝えください。

あとがき

7月の挨拶文は、
「前半」と「後半」で表現が異なる点が
少しややこしいところです。

けれども、
相手やシーンに合わせて選ぶことで
ぐっと自然で印象のよい文章になります。

このページを参考に、
あなたらしい時候の挨拶
ぜひ書いてみてください。

関連記事
季節の手紙マナーと使える言い回しまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました