学校関係の手紙や文書を作るとき、
意外と迷いやすいのが
「時候の挨拶」です。
特に7月は
前半が梅雨の終わり、
後半が真夏の始まりという季節柄、
どんな言葉を選べばいいのか
悩むことも多いですよね。
今回は、7月の時候の挨拶として
学校関係の文書や保護者向けのお便りなどに
使える例文をご紹介します。
7月の時候の挨拶の特徴
7月は、梅雨明けとともに
夏本番の気配が感じられる時期です。
ただし前半と後半で
季節感が大きく異なるため、
文書の時期によって
表現を少し変えるのがポイントです。
上旬〜中旬は梅雨明け前後、
下旬は本格的な猛暑を意識した表現が◎
7月の定番の時候の挨拶(書き出し)
まずは学校のお便りや文書などで
よく使われる定番の時候の挨拶を
紹介します。
例文(上旬〜梅雨明け前)
雨に濡れたあじさいが
美しく咲き誇る季節となりました。
例文(上旬向け)
長雨が続いておりますが、
皆さまお変わりなく
お過ごしでしょうか。
例文(上旬向け)
七夕飾りが風に揺れる季節となり、
夜空を見上げるのが楽しみな頃となりました。
例文(中旬〜梅雨明け頃)
日差しの中にも
夏の気配を感じる季節となりました。
例文(中旬向け)
梅雨明けが待たれる今日このごろ、
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
例文(中旬向け)
蝉の声が少しずつ聞こえ始め、
季節が夏へと進んでいるのを感じます。
例文(下旬〜夏本番)
セミの声がにぎやかに響く毎日、
いよいよ夏本番を迎えました。
例文(下旬向け)
いよいよ夏本番を迎え、
暑さが一層厳しくなってまいりました。
例文(下旬向け)
強い日差しに
夏の訪れを実感する日が増えてまいりました。
どの例文も、
季節感と相手への気遣いを
ふまえた文になっています。
言い回しをアレンジして、
場面に合わせて使ってみてください。
学校向けの丁寧な挨拶文(保護者宛て)
保護者宛てのお便りなどには、
少し丁寧な表現を使うと好印象です。
形式ばかりでなく、
子どもの様子や学校生活に触れた
自然な文面が喜ばれます。
例文
子どもたちの元気な声が
教室にあふれる毎日です。
厳しい暑さが続きますが、
引き続き健康管理へのご協力を
よろしくお願いいたします。
例文
子どもたちも暑さに負けず、
毎日元気に活動しております。
ご家庭での見守りに
心より感謝申し上げます。
例文
本格的な暑さが続く中、
水分補給や体調管理へのご配慮を
いただき誠にありがとうございます。
例文
夏の行事に向けて
子どもたちも準備を進めています。
引き続きご理解とご協力のほど、
よろしくお願い申し上げます。
季節の移り変わりを伝えつつ、
感謝や配慮をにじませるのがポイントです。
避けたい表現・注意点
どんな文でも、
読み手への配慮を忘れずに。
・暑さや体調について
心配をあおりすぎない表現にする
・ネガティブな天気表現の多用を避ける
・慣用句や難しい言葉の使いすぎに注意
明るく前向きな気持ちで
締めくくるのが理想的です。
書き方のコツまとめ
7月の時候の挨拶を書くときは、
季節感・相手への気遣い・自分の言葉
この3つを意識するのがコツです。
特に学校関係では、
丁寧だけど堅苦しくない文章が好まれます。
挨拶のあとには、
行事・体調・学習への感謝などを
続けて入れるとより自然です。
あとがき
7月は、季節の変わり目として
言葉選びが難しい時期でもあります。
でも、
ちょっとした工夫と
やさしい気持ちがあれば、
心のこもった挨拶文になります。
学校・家庭・作文の場面など、
相手や目的に合わせて
ぜひ今回の例文を参考にしてください。
コメント