7月にぴったりの「ご自愛ください」の使い方とは?例文まとめ

手紙

7月に入り、
暑さが本格的になってきました。

この時期のビジネスメールや
あいさつ文でよく使われるのが、
「ご自愛ください」という表現です。

でもいざ使おうとすると、
「どんな文脈で使えばいいの?」
と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、
7月にふさわしい「ご自愛ください」の例文
場面別にご紹介します。

「ご自愛ください」の意味と使い方

「ご自愛ください」とは、
「ご自身のお体を大切にしてください」
という意味を持つ丁寧な表現です。

ビジネスでもプライベートでも、
体調を気遣う言葉として
幅広く使われています。

ただし、目上の方への丁寧語として使う場合は、
前後の文脈にも注意が必要です。

例:〇〇のご健康をお祈りしつつ、
くれぐれもご自愛ください。

ここからは、7月の時候の挨拶や
具体的なシーンに合わせた
例文をご紹介します。

7月の時候の挨拶+ご自愛の一言

まずは、
暑中見舞いや月初メールなどで使える
季節のご挨拶+ご自愛の例文です。

例文

梅雨も明け、暑さ厳しき折、
皆さまにおかれましては、
ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
どうかくれぐれもご自愛くださいませ。

例文

7月に入り、
蒸し暑い日が続いております。
お身体を大切に、
ご自愛いただければ幸いです。

例文

暑さが本格化してまいりました。
どうぞ体調にはお気をつけいただき、
ご自愛くださいますようお願い申し上げます。

月初のあいさつ
お礼メールの締めの一文として使いやすい表現です。

ビジネス相手に送る「ご自愛」例文

次に、社外のお客様や
取引先に送るときの例文をご紹介します。

例文

平素より格別のお引き立てを賜り、
誠にありがとうございます。
酷暑の折、
皆さまどうかご自愛のほどお願い申し上げます。

例文

連日の暑さが続いておりますが、
貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます。
くれぐれもご自愛くださいますよう、
お願い申し上げます。

季節感を意識したご挨拶に、
さりげなく「ご自愛ください」を添えると、
丁寧な印象を与えられます。

関連記事
暑中見舞いのビジネス文例とマナーまとめ

親しい相手に送る「ご自愛」例文

「ご自愛ください」は
かしこまった印象がありますが、
言い回しを少しやわらかくすれば、
親しい人への連絡にも使えます。

体調を気遣いたいとき、
丁寧すぎずやさしいトーンで
伝えられるのがポイントです。

例文

暑さが厳しくなってきましたね。
忙しい毎日かと思いますが、
お身体に気をつけてご自愛くださいね。

例文

ムリしすぎてないかなと気になっています。
エアコンの効いた部屋で
しっかり休んでくださいね。
ご自愛ください。

メールだけでなく、
手紙やLINEの最後にも
使えるひとことです。

「ご自愛ください」の注意点

便利な表現である一方で、
使いどころを間違えると
違和感が出ることもあります。

✔ よくある注意点
・「ご自愛ください」は別れの挨拶
→ 本文の中盤ではあまり使いません・病気や入院中の人には避ける
→「お大事に」「無理なさらず」など別表現を・自分に対して使うのはNG
→「私もご自愛します」は誤用です

文末の締めくくりとして使うことで、
自然に伝わります。

まとめ|7月の「ご自愛」はこう使おう

7月のように暑さが本格化する時期は、
体調を気遣うひとことが
いつも以上にありがたく感じられます。

かしこまりすぎず、でも丁寧に。
その中間をうまく取れるのが
「ご自愛ください」という言葉です。

状況や相手に合わせた言い回しで、
季節感と心遣いを伝えてみましょう。

関連記事
手紙やメールで使える体調気遣いの言葉まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました