納涼会の司会ってどうするの? 基本の流れとそのまま使える挨拶例文!

納涼会

社内や地域のイベントで、
「納涼会の司会、お願いね」
と言われたらどうしますか。

人前で話すのが苦手だったり、
進行の順番が分からなかったり、
不安な気持ちになりますよね。

でも大丈夫です。
あらかじめ流れや例文を準備しておけば、
落ち着いて進行できます。

このページでは、
納涼会の司会進行のポイント
実際に使える台本例文をご紹介します。

納涼会の司会進行の流れ

納涼会の司会は、
基本的に以下の順番で進めます。

✔ 基本の流れ(例)
① 開会の挨拶(司会)
② 主催者の挨拶(上司など)
③ 乾杯の挨拶(役職者)
④ 歓談(中締め含む)
⑤ 閉会の挨拶(司会 or 幹事)

まずは会をスムーズに始めるために、
開会の一言からスタートしましょう。

開会の挨拶(司会)例文

ここでは、
最初の進行として欠かせない
開会の挨拶例文をご紹介します。

例文

皆さま、本日はお忙しい中、
お集まりいただき誠にありがとうございます。

これより、○○年度 ○○部主催
納涼会を開催いたします。

本日の司会を務めさせていただきます、
○○課の○○です。

どうぞよろしくお願いいたします。

落ち着いた雰囲気で、
丁寧に自己紹介と会の開始を伝えるのがポイントです。

主催者の挨拶を紹介する

次に、主催者や責任者による
挨拶のご案内です。

司会としての役割は、
呼びかけの言葉を添えること。

例文

それではここで、
○○部 部長 ○○様より

ご挨拶を頂戴いたします。

○○部長、よろしくお願いいたします。

名前と役職を間違えないように
事前に確認しておきましょう。

 

乾杯のご挨拶をお願いする

主催者の挨拶が終わったら、
次は乾杯の音頭です。

乾杯をお願いする方が決まっていれば、
名前と役職をしっかり確認して
紹介しましょう。

例文

それではここで、
○○課 課長 ○○様より
乾杯のご発声を頂戴いたします。

○○課長、どうぞよろしくお願いいたします。

乾杯の後は、
「どうぞご歓談ください」
と一言添えておくと自然です。

歓談中の司会の役割

歓談中は特に話すことはありませんが、
時間配分に気をつけながら
雰囲気を見ておきましょう。

写真撮影やイベントがある場合は、
その案内だけは忘れずに。

中締め・閉会の進行

会が終盤に近づいたら、
中締めや閉会の挨拶を促します。

中締めとは
=正式な終わりではなく
いったん区切りをつけるための挨拶です。

例えば、終電を気にする人への配慮として
設けられることがあります。

中締め案内の例文

それでは、ここで一旦中締めとさせていただきます。

○○部 課長 ○○様、
ご挨拶をお願いいたします。

中締め後も続けて歓談を希望する場合は、
その旨を一言伝え
空気を切らさないようにしましょう。

閉会の挨拶と締めの一言

いよいよ納涼会の終わりです。

「お開き」や「お疲れさまでした」
という言葉で締めくくりましょう。

閉会の例文

以上をもちまして、
本日の納涼会をお開きとさせていただきます。

本日はご参加いただき、
誠にありがとうございました。

どうぞお気をつけてお帰りください。

まとめ

納涼会の司会は、
あらかじめ台本を用意しておくことで
緊張せずに進行できます

挨拶の順番
紹介する方の氏名・役職
事前にチェックしておくのが成功のコツです。

今回ご紹介した例文は、
場に合わせて少しアレンジして
ぜひ活用してみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました