寒中見舞いはがきは郵便局で買える?年賀状NGの理由と正しい切手の選び方

寒中見舞い


「寒中見舞いって
郵便局で買えるの?」

お正月を過ぎてから
年賀状を出しそびれていたり、
喪中だった相手に
ご挨拶をしたいとき、
ふと思い浮かぶのが
寒中見舞いです。

でもいざ書こうと思うと、
「年賀はがきを使ってもいいの?」
「郵便局で買えるの?」
「切手はどうすれば?」など
意外と疑問が多いですよね。

そこで今回は、
寒中見舞いはがきに関する素朴な疑問
やさしくわかりやすく解説します。

寒中見舞いはがきは郵便局で買える?

結論からお伝えすると、
郵便局で購入できます

ただし「寒中見舞い」と
印刷された専用はがきが
常に販売されているわけではありません。

毎年、1月上旬ごろから期間限定で、
寒中見舞い用の私製はがきや
パック商品が店頭に並ぶことがあります。

販売時期や在庫
郵便局の場所によって異なるため、
心配な場合はあらかじめ
問い合わせておくと安心です📮

また、郵便局以外でも
文具店・コンビニ・オンライン通販などで
寒中見舞い向けのはがきセットが
販売されていることもあります。

 

寒中見舞いに年賀はがきを使っていい?

つい手元に残っている
年賀はがきを使いたくなりますが、
寒中見舞いに年賀はがきはNGです。

年賀はがきは、あくまでも
「新年のごあいさつ」のためのもの。

寒中見舞いは
年賀状のやり取りとは性質が異なるため、
マナーとしては
無地のはがき
寒中見舞い専用の私製はがき
使うのが基本です。

どうしても使いたい場合は、
年賀用ではない「通常はがき」を選ぶか、
印刷で寒中見舞いと明記した私製はがきを
利用するようにしましょう。

 

寒中見舞いに使う切手は?

寒中見舞いに使うはがきが
私製はがきの場合、
切手を自分で貼る必要があります。

このとき、使ってはいけない切手は
特に決まっていませんが、
派手すぎないデザインのものが
一般的に好まれます。

例えば、季節感のある絵柄や
落ち着いた色合いの記念切手などが◎。

弔事のお返しを兼ねる場合
喪中の方へ送る場合には、
慶事用の赤系切手は避け
通常切手やグレー系の落ち着いたものを
選ぶと安心です。

迷った場合は、
郵便局の窓口で相談すると
適した切手を紹介してもらえますよ📮

 

寒中見舞いはいつまでに出す?

寒中見舞いを出すタイミングは、
1月7日以降〜2月4日頃まで
一般的とされています。

具体的には、
松の内(1月7日)を過ぎたあとから
立春(2月4日頃)までの間が
マナー的にも安心です。

年賀状を出しそびれたお詫びや、
喪中の方へのご挨拶として送る際は、
この期間を目安に投函しましょう📬

2月上旬を過ぎた場合は、
「余寒見舞い」として出すこともできます。

 

あとがき

寒中見舞いは、
相手を思いやるやさしい手紙の習慣。

年賀状とは違い、
少し静かな気持ちで書くことが多いですが、
だからこそ丁寧な心遣いが伝わります🌿

はがきや切手の選び方に少し気をつけるだけで
相手に安心感を届けられるのも寒中見舞いの魅力。

忙しい時期だからこそ、
一言でも想いを添えた手紙を
出してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました